以前より身近に感じるようになった“アロマ”ですが、
アロマブレンドデザイナーという資格があるのをご存じでしょうか?
この記事ではアロマブレンドデザイナーとはどんな資格か、また取得方法などについてもご紹介します。
Contents [Close]
アロマブレンドデザイナーってどんな資格?
アロマブレンドデザイナーは公益社団法人日本アロマ環境協会“AEAJ”が発行している資格です。
精油を組み合わせてブレンドする事で、さまざまな目的やシーンに合ったオリジナルの香りを創るための技能・知識を認定する資格です。
この資格を取得する事により、香りの表現のバリエーションが豊かになり、よりよい香りを創ることができるようになります。
こんな方におすすめ
- オリジナルの香りによる空間芳香や、フレグランス作りを楽しめるようになりたい
- 教育の場や、トリートメント時にブレンドの知識を活かしたい
どうやったら資格が取れるの?
アロマブレンドデザイナーの資格は、AEAJ認定スクールにて規定カリキュラム20時間受講し、認定料を支払えば資格取得となります。

ここに注意
アロマテラピー検定1級に合格した後、アロマテラピーアドバイザーの認定講習を受講し、
アロマテラピーアドバイザーの資格を取得する必要があります。
ちなみに、アロマテラピー検定2級に合格していなくてもいきなり1級の試験を受けることもできます!

資格取得まで道のりは遠いな…と感じるかもしれませんが、アロマテラピー検定1級は書店で販売している対策本を読んで勉強すれば独学でも受かります。1級に受かってしまえば、アドバイザー資格は認定講習を受講するだけなので難しくありません。
資格取得の流れ
- アロマテラピー検定1級に合格する
- AEAJに入会する
- アロマテラピーアドバイザー認定講習受講→資格を取得する
- 認定スクールにてアロマブレンドデザイナーのカリキュラムを受講する
アロマテラピー検定1級の試験って?
アロマテラピー検定1級は受講資格は特にありませんのでどなたでもチャレンジすることができます。
アロマテラピーの楽しみ方、精油、安全性、歴史や法律と幅広い知識を身に付ける必要があります。
また、試験では精油の香りを嗅いでどの精油かを嗅ぎ分ける、香りテストもあります。

香りテストも練習用のキットが販売されているので、それを使えば精油をたくさん買わずに済みます。
注意
検定試験はいつでも受けれるわけではありません!!
毎年、5月と11月に試験が行われています。
事前申し込みが必要なので注意してください。
5月受験の場合・・・2~3月の間に申込み
11月受験の場合・・・8~9月の間に申込み
また試験会場も全都道府県にあるわけではないので、事前に確認が必要です。
試験の申込はAEAJ公式サイトから行えます!
資格取得までにかかる費用は??
費用一覧
- アロマテラピー検定1級 受験料6,600円(税込み)
- AEAJ入会金 10,000円(不課税)
- AEAJ年会費 12,000円(不課税)
- アドバイザー認定講習受講料 5,236円(税込み)※テキスト代550円込
- アドバイザー資格登録認定料 10,450円(税込み)
- ブレンドデザイナーカリキュラム受講料 60,000円~85,000円(税別)
- ブレンドデザイナー資格登録認定料 5,500円(税込み)
※ブレンドデザイナーはスクールによって受講料が異なります。また公式テキスト2,000円が必要になります。
1級受験からでトータルすると10万円以上かかる事になります。
また、年会費を毎年支払う事となります。
認定スクールでのカリキュラムってどんな勉強をするの?
認定スクールで受講するカリキュラムですが、公式テキストを使って20時間受講します。
精油のブレンド技術を学ぶ為の基礎知識や香りの特徴をとらえる方法など。
アロマをブレンドするにはまず全ての精油の香りを知っておく必要がありますよね?
しかし、香りは人の感じ方によってさまざまで表現しにくいものです。
そこで、ひとつひとつの精油を実際に嗅いで自分自身の言葉で香りを表現し、
香りのパレットを作成します!
香りのパレットを組み立てたら、実践に入っていきます!!
精油の組み合わせ「アコード」を学びます。
決められたテーマのブレンドをしたり、自分でイメージを考えブレンドする自由課題など。
慣れていないとなかなか難しいですが、試験ではないので何度もやり直して自分オリジナルのブレンドオイルを作成します。
カリキュラムと聞くと教科書とにらめっこばっかりしてるイメージですが、
ブレンドデザイナーのカリキュラムは脳というより“鼻”をフル活用しての勉強になります!!

20時間あっという間でしたよ!!
アロマブレンドデザイナーの資格を生かした仕事は?
アロマブレンドデザイナーという仕事はまだあまり浸透していませんが、活かせるシーンはたくさんあると思います!
最近ではSNSを使って自分で情報発信をし、お仕事に繋げている方もいらっしゃいます。
例えば、“香り空間デザイナー”として病院やホテル、美容サロン等、それぞれの空間に合わせたオリジナルのブレンドオイルを提案&提供するお仕事や、
ブレンドの仕方やアロマクラフトなどのワークショップを開催するなど活動の場はたくさんあります。
また、カリキュラムで身につけたブレンド力に精油の効能の知識をプラスすれば、
アロマトリートメントをする際にも役立つことでしょう。
まとめ
アロマブレンドデザイナーとは「アロマの香りを極める!」まさにそんな資格であり、
好きな香り、いい香りを追求するという事はアロマテラピーの原点ではないでしょうか?
アロマセラピストをしていてもブレンドができない人もたくさんいますが、
ブレンドの知識を深める事でよりよい香り空間、よりよいアロマトリートメントを提供できるようになります。
ただ香りを楽しみたい人も、香りの知識をアロマトリートメントの施術にプラスしたい人にとってもオススメの資格です。