アロマセラピストになりたいけど、未経験でもなれる?どうしたらなれる?
という方も多いと思います。
そこでこの記事では、これからアロマセラピストを目指す方に向けて書いていきます。
アロマの資格
アロマの資格はいろいろありますが、
セラピストになるのに必ず必要なわけではありません。
しかし、資格を持っているのといないのとでは採用の際やサロン開業する時に信用度が違ってきます。
アロマは国家資格ではなく、各民間の協会が認定している資格です。
いくつかピックアップしてご紹介します。
1.公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)
アロマに興味を持った方なら必ず聞いた事があるかと思います。
AEAJで取得できる資格は全部で5種類
・アロマテラピー2級
・アロマテラピー1級
・アロマテラピーアドバイザー
・アロマテラピーインストラクター
・アロマセラピスト
アロマテラピー2級と1級は書店に売っているテキスト等で勉強すると独学でも取得可能です。
アドバイザー、インストラクター、セラピストの資格はアロマテラピー1級を取得した後、認定校でのカリキュラム受講が必須となっています。
2.日本アロマコーディネーター協会(JAA)
アロマコーディネーターという資格で名前が知れています。
JAAで取得できる主な資格は
・アロマコーディネーター
・インストラクター
・ボディトリートメントセラピスト
・アロマフェイシャルリラックス
その他にチャイルドケアコーディネーターや介護アロマコオーディネーターという資格もあり、
幅広い分野で活用できる資格が取得可能です。
3.日本統合医学協会
こちらの協会では統合医療の観点に基づき、基礎医学、カウンセリング学、心理学等の知識をベースにした資格が取得できます。
・メディカルアロマ検定2級
・メディカルアロマ検定1級
・メディカルアロマインストラクター
・メディカルアロマセラピスト
この協会ではオンラインで受講、資格取得が可能なコースもあり、スクールに通う時間がない方でも取得しやすくなっています。
セラピストとしての働き方
アロマセラピストといってもいろいろな働き方があります。
フルタイム勤務、週に数日のスポット勤務、自宅サロン開業など・・・
自分にあった働き方を探してみてください!
サロン勤務
サロン勤務ではお店によってさまざまな
メニュー・コースがあり、
アロマトリートメントだけでなく、
美容メニューや整体メニューがあったりと、
技術や知識の幅も広がります。
しかし、サロン勤めはなかなかハードで体力勝負!
施術以外にも、フロント処理やお店の清掃、
その他の雑務・・・
予約も管理されているので、忙しいお店では結構体力仕事です。
自宅サロン開業
部屋がなくても施術ベッドを置けるスペースで空間作りすれば施術可能です。
働く時間や日数は自分で調整できる為、マイペースに働きたい方、
体力に自信がない方、自分のこだわりを持って癒しを提供したい方向きです。
セラピストの仕事を探す
アロマセラピストの仕事はどうやって探すのでしょうか・・・
実はセラピストのお仕事も他の職種と同じように求人サイトがあります。
リジョブ
セラピストやエステティシャン、アイリストなどの美容系に専門の求人サイトが有名です。
プロフィールを登録して、働きたいお店に応募したり、スカウトを受ける事もできます。
また、採用が決まればお祝い金が貰える嬉しい特典付きです。
※求人によってお祝い金の設定が異なります
セラピストになるのに年齢制限はある?
結論からいうと、年齢制限はありません!!
もちろんお店によっては年齢制限を設けている場合もありますが、
お店もトリートメントを受けに来られるお客様もさまざまです。

同じくらいの年齢、もしくは年上の方の方が安心感がある!
このように感じ方は人それぞれです!
ただ施術をするだけでなく、時にはお話を聞いたり、アドバイスする事もあります。
年齢を重ねているからこその経験が役立つなんて事もあります。
年齢を気にせず、やりたい!やってみたい!
という気持ちを大事にして
ぜひチャレンジしてみてください。