生活 育児

子供のイタズラ防止&安全対策アイテム!オススメ5選

子供が1歳前後になると、家の中のいろいろなところに手が届くようになり、またいろんなものへの興味や好奇心が旺盛になります。そういった子供の成長は嬉しいですが、危険なものを触らないか、ケガしないか、口に入れないか等、ママはヒヤヒヤしますよね。そんなママのヒヤヒヤを解消するイタズラ防止グッズをご紹介します!

コンセントのイタズラ防止カバー

コンセントの穴やコードは子供が必ずと言っていいほど触ったり引っ張ったりするものです。
使用していないコンセントの穴をふさぐタイプのものと差込口とコードをカバーするタイプのものがあります!

 

ふすまや引き戸のイタズラの防止

一度開けれるようになると楽しくて何度閉めても開けてイタズラします。

こちらの商品はペット用のスライドドアストッパーですが、ただ挿むだけなので粘着テープタイプのものを使用したくないふすまなどに使えます!

網戸ストッパー

冷暖房を使わない時期や、部屋の換気をしたい時は窓を開けて網戸にしますよね。
しかし、窓より軽い網戸は子供でも簡単に開ける事ができます。目を離した隙に網戸を開けてベランダへ出てしまってた!なんて事ありませんか?事故に繋がる危険性もあるので網戸ロックは必須です!防犯の目的でもいいと思います。

 

開き戸ロック

開き戸が一番最初にイタズラし始めるのではないでしょうか?
大人は簡単に開ける事ができるので、早めに取り付ける事をおすすめします。粘着テープのものがほとんどですが、粘着が弱いものだと無理やり開けようとした時に剥がれてしまう事があるので、できれば強粘着のものがいいです。

ドアストッパー

身長が伸びてくるとドアノブにも手が届くようになります。
玄関のドアは鍵がありますが、室内のドアには鍵がありませんよね…。
我が家ではリビングのドアの前にベビーゲートを設置していましたが、あまり閉じ込めておくのもと思いベビーゲートを撤去!
すると親がドアの開け閉めしているのを見て、真似するようになりました。エアコンを付けているのにしょっちゅう開けられてしまう。手を挟まないか心配。そんな悩みを解消してくれるアイテムがドアストッパーです。

まとめ

イタズラ防止、安全対策に必要なもの5選いかがでしたか?
ベビー用品店やホームセンター、最近では100円SHOPでも購入できます。成長と共に次々とイタズラ防止対策をクリアしていく子供に合わせてたくさんの種類があるのでぜひ試してみてくださいね!


-生活, 育児

© 2025 Kaori Life Powered by AFFINGER5